その25「誇りと愛情」
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 このところ立て続けに「どう生きるか」を考えさせられる映画や本との出会いがありました。ジュディ・ガーランドの伝記的映画『ジュディ虹の彼方に』、西洋史の歴史小説に定評のある藤本ひとみ… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 このところ立て続けに「どう生きるか」を考えさせられる映画や本との出会いがありました。ジュディ・ガーランドの伝記的映画『ジュディ虹の彼方に』、西洋史の歴史小説に定評のある藤本ひとみ… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 思い立ってウォーキングをはじめてもうすぐ半年になります。あいにく毎日とは参りませんが、週2-3回くらいのペースで続いています。わたしが住んでいる津屋崎は海辺の町ですが、近くに小さ… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 身に着けるもので長く使っているものはありますか?わたしは道具はなんでも長く使う性質で、身に着けるものも例に洩れません。靴もバッグも、手入れし修理し、ボロボロになるまで使います。ふ… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 お友だちと、地域の未来についておしゃべりをする機会がありました。「地域」とか「近所」ってどれぐらいの範囲のことでしょう。人によって感じ方が違うのはもちろん、自分のなかでも何を基準… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 睦月二日は花祭窯の恒例行事「書き初め」の日です。パソコンのキーボードやスマホの画面で文字を「打つ」「入れる」のがスタンダードになってきた昨今… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 師走ですね。2020年はここ数年で最も本を読んだ年になりそうです。1年を振り返る前に、今年上半期の「ふじゆり的ベスト5」をご紹介♪ 第5位 『新・リア王』(新潮社)高村薫。 『晴… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 文化の秋。この秋はじっくりと美術鑑賞をいかがでしょうか。とはいえ、美術館等に出かけなくても大丈夫です。 ご紹介するのは「対話型鑑賞法」による美術鑑賞。近年日本国内でもちょっとした… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 九月といえば重陽(ちょうよう)の節句。菊の節句とも言われます。一月一日の元旦、三月三日の雛祭り、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕に比べると、日本国内ではメジャーとは言いにくい… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ・ふじゆりです。 「オンライン〇〇」なる言い回しが一気に広がりましたね。かくいうわたし自身も、英会話レッスン、仕事上の打ち合わせ、会議への参加など、オンラインへと移行したものがいくつもありました。… →続きを読む