このページでは、お問い合わせの中でとくにご質問が多かったものを抜粋して掲載しております。こちらで解決しない時は、お気軽にお問い合わせくださいね。→お問い合わせフォーム
するり麦のQA
するり麦について
するり麦ってなあに?
国産のダイシモチという品種の「紫もち麦」です。毎日のお通じによいだけでなく、コレステロールや糖とたたかうβグルカンやポリフェノールが豊富に含まれています。
ダイエットできる?
主食をするり麦に変えるだけで自然にダイエットができます。太りにくい体質になりますのでおすすめです。
ほかのもち麦との違いは?
一般のもち麦はアメリカやカナダからの輸入品で、低価格なので、それに比べると高く感じるかもしれませんが、“するり麦”の原料となるもち麦は国産でダイシモチという希少な品種の紫もち麦を使用しております。さらに原料を選別し、食べやすい大きさのものだけを揃え、栄養価を十分に残すように丁寧に精麦しております。スーパーなどに並んでいるものとは品種や品質が違います。
食べかた
おいしい食べかたは?
白米と混ぜて炊いて食べるのがやはりいちばんおいしくお召し上がりになれます。一例としてあげますと研いだコメ3合に対しするり麦1/2合加え、水も1/2合分増やして炊くだけでおいしいするり麦ご飯ができあがります。目安としてはコメ1合に対し、するり麦20gです。あとはお好みで混ぜる割合を変更してみてご自身、また御家族のお好みのするり麦ごはんを見つけてみてください。
するり麦だけでも食べれる?
可能です。ただ、どうしても麦の味と香りが強くなります。それと全体が濃い茶色に炊き上がります。よりパワーのある健康食として、またデトックス食として100%で食べられる方もいらっしゃいますよ。
どのくらい食べたら効果的?
健康のために毎日の主食の代わりに食べていただきたいものですが、時には白米だけも食べたいという方もいらっしゃいますので、朝、昼はするり麦ごはん、夜は白米という感じでもよいと思います。食べ方はご家庭によって違いがあると思いますので、ご家庭にあった食べ方をされてください。
保存したいときは?
開封後は湿気がこないように輪ゴムなどでしっかりと袋の口を閉じて、直射日光を避けて冷暗所で保管ください。(冷蔵庫でも保管も可能です。)
水洗いしたほうがいいですか?
するり麦は水洗いすると水溶性の食物繊維(βグルカン)やポリフェノールが流れてしまいますので、水洗いせずに研いだお米に混ぜて炊いてお召し上がりください。
栄養成分
血糖値にいいの?
するり麦の原料となるもち麦に含まれる大麦βグルカンには、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあると言われております。
栄養成分を教えて
一般的にダイシモチという品種の紫もち麦には水溶性食物繊維、βグルカン、アントシアニジンというポリフェノールがふくまれており、便通の改善やコレステロールを抑える、食後の血糖値の上昇をゆるやかにするなどの働きが研究の結果、発表されています。
ポリフェノールとは何ですか?
植物が光合成を行う際に作られる物質で、植物がもつ苦味や渋み、色素の成分です。ブドウの皮やお茶の苦味渋み成分、植物のアクの成分などを総称してポリフェノールと呼びます。活性酸素を無毒化する抗酸化作用が良く知られる働きです。
安全性
妊娠中でも大丈夫?
アレルギー体質でも大丈夫?
大麦が原料ですので大麦に対してアレルギーをお持ちの場合は避けてください。また、昨今は何でアレルギーが出るかわからないほどそれぞれの方で違いがありますので、気になる場合はかかりつけのお医者様にご相談の上、少量ずつ食べて様子をみてください。体質に合わない場合は食べるのを中止してください。
高齢者が食べても大丈夫?
問題ありません。混ぜる量によっては、もちもちとしたおこわのような状態になりますので少量ずつ良く噛んで食べるようにしてのどに詰まらないよう十分にお気をつけください。
子どもが食べても大丈夫?
問題ありません。混ぜる量によっては、もちもちとしたおこわのような状態になりますので少量ずつ良く噛んで食べるようにしてのどに詰まらないよう十分にお気をつけください。
ほんとに洗わなくてもいいの?
するり麦は水洗いすると水溶性の食物繊維(βグルカン)やポリフェノールが流れてしまいますので、水洗いせずに研いだお米に混ぜて炊いてお召し上がりください。するり麦は袋詰めする直前に精麦して外皮を削りますので、洗わなくても衛生的な状態であると考えております。どうしても気になられる場合はサッと水洗いしてもかまいません。(栄養成分はその分減少いたします)